top of page

Book Review 橘川幸夫著「ロッキング・オンの時代」

1対1という関係から見つめた70年代

そして未来

-------------------------------------

ロッキング・オンの時代

(晶文社 1,600円+税)

四六判 272ページ

978-4-7949-6940-8 C0095

-------------------------------------

◆4人で始めたロッキング・オン

渋谷陽一らと雑誌「ロッキング・オン」を創刊した筆者による、70年代という“時代”の記録。素人集団が雑誌をなんとか形にするまでの奮闘が、スピード感を持って描かれている。

だが、成功談ではない。音楽書というわけでもない。70年代という時代を「ロッキング・オン」という雑誌を軸に自身の言葉で語り、さらに未来への提言をした本である。

「ロッキング・オン」は1972年8月にロックの投稿雑誌として産声をあげた。立ち上げメンバーは渋谷陽一、岩谷宏、松村雄策、そしてこの橘川幸夫である。

筆者いわく、それは「バンド」であった。

「バンド」とは、つまり1対1の関係が複雑にからみあうことで成り立っている。この「1対1」は、橘川氏の姿勢の基本であり、本の構成にも色濃く影響を及ぼしている。

投稿雑誌の先がけ『ポンプ』を創刊したことでも知られる橘川氏は、1950年生まれ。団塊の世代だ。

団塊が描く60年代末~70年代は、手ごわい。

学生運動と連動した激動とカオス。次々に生まれる新しいカルチャー。自分たちで社会と対峙し、時代を切り拓いてきたという自負。

結句、あの頃はよかった、俺たちはスゴかったという自慢話を聞かされると、遅れてきた私などめくるめく時代への憧れがある分、がっくりすることも少なくない。

だが、この本に限って、そんなことはなかった。

筆者が見つめているのは、十把一絡げの“俺たち”という若者ではなく、ロッキング・オンに集まってきた一人ひとり。

「1対1」のつきあいを心にとめ、一貫して、人と人をつなぐ参加型メディアに関わっていくことになる橘川氏の姿勢がここに表れている。

「ネット社会を見ていると、あるものを全面的に否定するものは、あるものを全面的に肯定している。だが、人間はそうではないのだと思う。他人の内部には、肯定できるものもあれば否定すべきものもある。それらを合わせて抱きしめて、人と人は付き合うのだ」(P131 第五章創刊4人組より)

◆読者同士をつなぐメディアへ

橘川氏はライターと読者という関係を、ロッキング・オンを読んでいる読者同士の関係にシフトする。

「ロックの主役はロック・ミュージシャンやレコードではなく、無名・無数のロックファンである」

この姿勢には共感した。今、ライヴには客が集まるがCDが売れないと言われるが、それは商業ベースの中でこの部分を見失ってしまったからではないだろうか。

第8章「ロックレビュー」に再掲された音楽評を読んでも、ああ、ロックが人に近いところにあった時代だなとわかる。

最近は何年に録音しただの、ギターは誰だの、レーベルは・・・といった知識を伝達するような原稿が多くなった。

だが当時は、鏡のようにロックに自分を映し、自分の言葉で書いている。時に脱線することもあるが、それは単なる感想文ではない。個人の日常とロックが並走していたように思う。

閉塞感の強いこの時代に必要とされていることは何だろうか。私は確かなものを得たような気がする。ロックとは、音楽とは決して単なる娯楽ではない。

一番大切だったのはレコードというモノではなく、ロックを媒介にした人間の関わりであり、共有してきた時間なのだ。それはおそらく今も変わらないだろう。

bottom of page